生ごみ処理機とコンポストのちがい

 

生ごみ処理機には、大きく3つの種類があります。

種類 電力使用 置く場所 ごみ処理方式
コンポスト 不要 屋外 バイオ式
電気式生ごみ処理機 使用 屋内 バイオ式
屋外 バイオ式
屋内 乾燥式
屋外 乾燥式
屋外 粉砕 + 乾燥式
ディスポーザ 使用 シンク 単体ディスポーザ
シンク + 敷地内に処理槽を埋設 生物処理タイプ
シンク + シンクキャビネット 機械処理タイプ

今回は生ごみ処理機の中でも、「コンポスト」と「電気式生ごみ処理機」のちがいについて見ていきましょう。

コンポストとは

コンポストの語源

コンポストとは、有機物を微生物の働きで分解させて「たい肥」にする処理方法、またはそのたい肥のことをいいます。英語でたい肥を意味するCompostからきています。このたい肥を作る容器との意味で装置をコンポストと呼びます。(コンポスターと呼ぶこともあります)

コンポストの種類

  • 設置型コンポスト
  • 回転式コンポスト
  • 密閉型コンポスト
  • ダンボールコンポスト
  • LFCコンポスト(バッグ型)
  • ミミズコンポスト

コンポストの特徴

コンポストの中に、基材(生ごみを分解させる微生物やおがくずなど)を入れ、定期的にかき混ぜて、微生物に酸素を供給して分解を促します。温度や水分の管理も必要になります。

コンポストのメリット

生ごみが減量できることです。また、生ごみを熟成させてたい肥を作り、植物栽培の肥料として再生活用ができることです。

コンポストのデメリット

手間と時間がかること。また、虫が発生する可能性もあります。それから、なんといっても「臭い」が発生しやすいことです。

電気式生ごみ処理機とは

電気式生ごみ処理機の種類

電気式生ごみ処理機は、大きく2種類に分けられます。

  • バイオ式
  • 乾燥式

それぞれの特徴を見ていきましょう。

「バイオ式」の電気式生ごみ処理機

バイオ式の特徴

微生物が生ごみを分解します。微生物が活動しやすいような環境を整えます。おがくずなどの資材が必要な場合があったり、適切な湿度・温度・酸素供給が必要です。処理中は、撹拌棒でかき回しています。

バイオ式のメリット

・乾燥式よりも電気代は安く済みます

バイオ式のデメリット

・分解に時間がかかります

・管理が行き届かないと臭いや虫が発生することがあります

・微生物が働くための環境を整える必要があります

「乾燥式」の電気式生ごみ処理機

乾燥式の特徴

生ごみを電気で乾燥させて水分をなくします。

乾燥式のメリット

・乾燥のための資材は必要ありません(あるいは必要としても扱いが簡単、微生物と比較して値段が安い)

・バイオ式などよりも処理の時間は早く、乾燥後の生ごみも臭いや重さが気にならず扱いやすいです

・土と混ぜて植物栽培の肥料として再生活用ができることです

乾燥式のデメリット

・電気で生ごみを乾燥させますのでバイオ式よりは、電気代がかかります

ちくま精機の乾燥式生ごみ処理機『クリンタシス』

cleantasisごみを入れて蓋をするだけの簡単操作!
手間がかからない乾燥タイプの生ごみ処理機

乾燥ゴミは可燃ごみとして捨てるか、有機肥料の素材としても利用できます。クリンタシスは、乾燥だけでなく粉砕するため生ごみは20分の1に。ごみ捨てが月に1~2回になったご家庭も。

こんな人に支持されています
  • ディスポーザの設置には抵抗がある
  • 自治体でディスポーザの設置が禁止されている
  • 日々出る生ごみの量が多い
  • キッチンを清潔に保ちたい
  • 環境に配慮したエコな生活を意識している

 

『クリンタシス』のページを見る

まとめ

生ごみ処理機とコンポストの違い、おわかりになりましたか。
どちらも地球環境にはいいのですね。

電気を使わない分、コンポストはより地球環境に優しいといえるでしょう。ただし、管理を間違えてしまいますと想像したくない状況になりそうです。 自分自身の意識のありかた、今かけることのできる時間・手間・場所、さまざまな要因を考慮して、できる範囲から、環境にいいエコでエシカルな生活をスタートさせてみましょう。