• お客様の声
  • お知らせ
  • よくあるご質問
  • お問い合わせ
  • お電話0120‐315‐530

キッチンカラット
戸建てで使えるディスポーザ
キッチンカラット

Menu
家庭用生ごみ処理機
  • ホーム
  • ディスポーザとは
    • ディスポーザとは
    • もっと知りたい!ディスポーザのこと
  • ディスポーザ型キッチンカラット
    • キッチンカラットとは
    • 製品仕様
    • 設置に必要な5つのポイント
      • 自治体の設置可否とは
        • キッチンへの設置条件
          • ご利用前に必要な維持管理点検契約
            • 自治体への設置申請について
              • 設置工事について
  • 屋外設置型クリンタシス
  • キッチンカラット体験
  • ご利用中のみなさまへ
    • アフターサービス
    • 日々のメンテナンス
    • 故障かな?と思ったら
  • ホーム
  •  > 
  • アフターサービス
  •  > 
  • 日々のメンテナンス方法

日々のメンテナンス方法

使用上の注意点
粉砕機内部・排水口他のお掃除方法
タンクのお掃除方法
セルロースチップについて

使用上の注意点

直接故障の原因となりうる注意点をご紹介いたしますので、ご使用の際は再度ご確認をお願いいたします。

粉砕時に流す水量は適量ですか?

粉砕時に流す水量の目安は、人差し指位の太さの水量が適量です。
粉砕後、「ピーッ」と鳴るまで流してください。

繊維質の生ごみをそのまま粉砕していませんか?
皮 さや 皮

繊維質が粉砕機に巻きつくと、漏水の原因になります。繊維質のごみは、2~3センチに切って、他の野菜ごみなどと混ぜて粉砕してください。

ラップやビニールを誤って粉砕機に入れていませんか?

繊維質の生ごみと同様に、ラップやビニールが粉砕機に巻きつくと、漏水の原因になりますので、絶対に入れないでください。

骨や貝殻を粉砕していませんか?
獣皮 貝殻 種

大きな獣骨や貝殻は、粉砕機がロックしたり故障の原因になりますので粉砕機に入れないでください。
桃やアボカドなどの大きな種も、入れないでください。

粉砕機のお掃除方法

お掃除を始める前に

お掃除間隔の目安:汚れが気になったら、以下の方法をお試しください。

お手入れの際は、必ず電源プラグをコンセントから抜いて下さい。また、濡れた手で電源プラグを抜かないで下さい。
(感電やケガをする事があります。)
粉砕機のローターに刃物は付いていませんが、突起やハンマーのエッジ部分でケガをする場合があります。停止している粉砕機内部に手を入れる場合は、十分にご注意下さい。

蓋のお掃除

蓋の清掃については、中性洗剤で水洗いして下さい。

蓋をブラッシングして汚れを落とします
蓋をブラッシングして汚れを落とします
お手入れにおすすめのブラシ
お手入れにおすすめのブラシ

粉砕機内部のお掃除

粉砕機内部に氷を5・6ケ程投入し、粉砕をして下さい(水は流さないで下さい)。粉砕する事により、氷が粉砕機内部の周囲に当たり汚れを落とす事ができます。その後、水を流して下さい。
氷を入れても汚れが気になるようでしたら、やわらかいブラシを使用し清掃をして下さい。

氷を5、6個投入
氷を5、6個投入

排水口のお掃除

一般家庭用洗浄剤(ホームセンター等で販売)・排水管洗浄剤・漂白剤は、使用しないで下さい。
※洗浄剤・漂白剤を使用しますと、粉砕機の腐食(錆)の原因となります。
清掃する場合は、中性洗剤を使用して下さい。

ブラシで汚れを落とします
ブラシで汚れを落とします

処理機本体のお掃除方法

お掃除を始める前に

お掃除間隔の目安:2ヶ月に1回程度

タンクの底面とヒーターパネルは汚れていない?フィルターは汚れていない?

タンク底面とヒーターパネルのお掃除方法

ヒーターパネルの上にごみが落ちている場合は取り除いて下さい。
タンク底面・ヒーターパネル共に、やわらかい布を水で濡らし、きつく絞ったもので拭いて下さい。汚れがひどい場合は、中性洗剤を少量付けた布で拭いてください。
中性洗剤を使用した場合は、乾いた布で洗剤が残らないようによく拭いて下さい。

ベンジン、シンナー、アルコール等で拭かないで下さい。
感電・引火の原因になります。

タンク側面のお手入れ
タンク側面のお手入れ
ヒーターパネルのお手入れ
ヒーターパネルのお手入れ

フィルターのお掃除

フィルターの汚れや目詰まりには水洗い又はやわらかいブラシやハケで清掃して下さい。
水洗いをした場合は、十分に乾燥させてからタンクに付け直して下さい。

排気モニターフィルターのお掃除
排気モニターフィルターのお掃除

処理機本体の排出口や吸気口は掃除しないでください!

処理機本体の排出口や吸気口の奥には部品がついています。変形や故障の原因になりますので、掃除等しないでください。

ごみ排出口のゴミは取り除かないで!!
ごみ排出口のゴミは取り除かないで!!

セルロースチップについて

三分の一を残してチップの代わりにした乾燥ごみは、乾燥と撹拌が進むと、段々と細かく粉状になっていきます。
そのままタンクに入れておきますと、粉が舞い上がってタンクについているフィルターが目詰まりを起こしたり、排気ファンに吸い込まれて機械内部に入ってしまいます!
故障の原因にもなりますので、以下のサイクルを目処にご使用ください。

チップの交換方法

チップの交換時期の目安は、半年に1回です。

(1)ご使用から半年経過したら

乾燥ごみをすべて捨てた後、チップ一袋をタンクに入れます。
※タンク底面、ヒーター部分が汚れている場合は、固く絞った雑巾等で拭いてください。

セルロース チップ
(2)ご使用から半年以内にごみが一杯になったら

ごみ捨ての際は、乾燥ごみを三分の一残して捨てます。
残したごみが、チップの代わりになります。
※乾燥ごみを捨てる頻度は、生ごみ処理機ご使用頻度により異なります。

2/3捨てる

チップのご購入

交換用のセルロースチップは、以下の「部品注文に関するお問い合わせフォーム」
もしくは、お電話(フリーダイヤル)にて、ご注文を承っております。

セルロースチップ

1袋 900円(税別)/ 送料別途

※お使いの機種により、使用するチップの種類が異なりますので、ご不明の場合はお問い合わせください。
※別途代引手数料がかかります。

ご利用中の皆様へ

アフターサービス 長く安全にご使用いただくために。設置後の定期点検のご案内や、
日々のお手入れ方法をご紹介しています。
故障かな、と思ったら 使用中の様々な故障やトラブルなどを解消するための方法をご紹介しています。
いつもと違うな?と感じたらまずはこちらをご確認ください。

修理に関するお問い合わせ

製品の不具合や故障など修理に関するお問い合せを受付けております。

修理お問い合わせ

部品注文に関するお問い合わせ

部品のご注文や交換に関する
ご質問を受け付けております。

部品注文お問い合わせ

お電話でのお問い合わせ

受付時間9:00~17:00
(土日・祝日を除く)

0120‐315‐530

ご購入に関するお問い合わせ

個人の方はこちら

個人用お問い合わせフォームへ

法人の方はこちら

企業向けお問い合わせフォームへ

知りたい!見てみたい方はこちら

資料ダウンロード

キッチンカラットやディスポーザに関する詳しい資料をダウンロードできます。

ダウンロードはこちら

キッチンカラット体験

製品の大きさ・動き・音などを実際に、見て!聞いて!ご確認ください。

ご予約はこちら

※体験場所は長野県安曇野市・東京都立川市のみ

  • ホーム
  • あなたはどちら派?
  • キッチンカラットとは
  • 製品仕様
  • 設置に必要な5つのポイント
    • 自治体の設置可否とは
    • キッチンへの設置条件
    • ご利用前に必要な維持管理点検契約
    • 自治体への設置申請
    • 設置工事について
  • ディスポーザとは
    • もっと知りたい!ディスポーザのこと
  • お客様の声
  • よくあるご質問
  • 来て!見て!キッチンカラット体験
    • 体験予約フォーム
  • アフターサービス
    • 日々のメンテナンス方法
  • 故障かな、と思ったら
  • クリンタシス
  • お知らせ
  • 私たちについて
  • お問い合わせ
  • 個人情報保護方針
  • 私たちについて
  • お問い合わせ
    • (個人向け) お問い合わせ
    • (法人向け) お問い合わせ
    • クリンタシス お問い合わせ
    • 修理に関するお問い合わせ
    • 部品注文に関するお問い合わせ
    • かんたん設置可否確認
    • 資料ダウンロード
    • 販売代理店様へ

株式会社ちくま精機

〒399-7104 長野県安曇野市明科七貴6043
TEL. 0263-62-2372
FAX. 0263-88-2411

本社サイト

キッチンカラットの
販売代理店をご検討の方へ

© 株式会社ちくま精機