電気式生ごみ処理機にかかる費用

 

今回紹介する「電気式生ごみ処理機」は、大きく「乾燥式」と「バイオ式」、「ハイブリッド式」に分類することができます。

乾燥式は、生ごみをヒーターの熱や温風で乾燥させる仕組みです。一方、バイオ式は、微生物が生ごみ処理機を分解します。また、ハイブリッド式では、乾燥式とバイオ式を組み合わせ、生ごみを乾燥させた上で微生物で分解処理を行う仕組みです。

処理方法によりメリット・デメリットがありますが、ここでは電気式生ごみ処理機の費用についてご紹介します。

 

電気式生ごみ処理機にかかるコスト

本体価格

本体価格は、処理能力(容量)や処理方法などによって幅があり、2万円程度のお手頃な物から16万円の高価な物まで様々です。ごみ捨てやお手入れの頻度なども踏まえ、検討するといいでしょう。

 

設置工事費

電気式生ごみ処理機は、屋内で使用するもの・屋外で使用するものがありますが、どの生ごみ処理機も置くだけですので、基本的には設置工事は必要ありません。生ごみ処理機を設置する場所に、電源コンセントの用意があるかどうかも一緒に確認しておきましょう。

ただし、メーカーの説明書に従い、置く場所の安定性は考慮する必要がありますね。

 

ランニングコスト

電気式の生ごみ処理機ですので「電気代」がかかります。使用時の電気代は、月額600円~1,800円と商品によりバラつきがあります。また使用する際に、フィルターや乾燥促進材、バイオ基材の追加購入が必要な場合がありますので、どのくらいの頻度で交換が必要なのかあらかじめ確認しておくと良いでしょう。

 

電気式生ごみ処理機を使うこと

電気式生ごみ処理機を使って生ごみを乾燥させることの利点は、家庭での衛生環境を向上させて、生ごみを扱いやすくすることで家事の心理的負荷を軽減してくれることです。

昨今ではSDGsへの取り組みから生ごみを水分の多いまま可燃ごみで捨てるより、乾燥させて減量したり、肥料として再利用をしたりすることが注目されています。

自分たちで出した生ごみを再利用し、野菜や植物を育てることにつなげれば循環型社会の一助になりそうですよね。

まとめ

電気式生ごみ処理機の導入にどのくらいの費用がかかるかお分かりいただけましたでしょうか。

本体価格だけではなく、ランニングコストやお手入れ方法などの観点から比較し、自分のライフスタイルに合った生ごみ処理機を見つけてみましょう。

ちくま精機の『クリンタシス』

ごみを入れて蓋をするだけの簡単操作!

手間がかからない乾燥タイプの生ごみ処理機

 

乾燥ごみは可燃ごみとして捨てるか、有機肥料の素材としても利用できます。

クリンタシスは、乾燥だけでなく粉砕するため、生ごみは20分の1に減量でき、ごみ捨ては約1か月に1度で済みます。

step2@2x

 

こんな人に支持されています

  • ディスポーザーの設置には抵抗がある
  • 自治体でディスポーザーの設置が禁止されている
  • キッチンを清潔に保ちたい
  • 環境に配慮したエコな生活を意識している

『クリンタシス』のページを見る